「リフレーミング」:視点を変えてみてみよう②
私もこんな経験をしました。毎年あるセミナーの講師を担当しているのですが、今までは対面で行うことが前提...
続きを読む
「リフレーミング」:視点を変えてみてみよう➀
ここにコップに半分の水があります。さて皆さんは、「半分も入っている」と思うでしょうか?それとも「半分...
続きを読む
共感性が高いと危険である?
「あの人は共感的だ」とか「共感性が高い」という言葉は、たいていは褒め言葉としてとらえられているでしょ...
続きを読む
「ひきこもり」について知っていますか?
「ひきこもり」の定義 2020年末に,テレビで「ひきこもり」をテーマにしたドラマが放映されましたが,...
続きを読む
自尊心はなんの役に立つのか?
心理学で、自分を高く評価していて、自分に対してポジティブな感情を持っている状態を指して、自尊心が高い...
続きを読む
色彩知覚と色名の習得③-先天盲開眼者MMによる色名呼称の自発的発生順序
色の知覚が可能になる過程で、色彩表現はどのように変化するのでしょうか?ここでは、先天盲開眼者(註1)...
続きを読む
色彩知覚と色名の習得②-言語の進化に伴う基本色名の増加順序
Berlinらは、98におよぶ言語系の調査参加者に基本となる色彩語を報告してもらい、次に329枚のマ...
続きを読む
色彩知覚と色名の習得①-色の弁別と識別
ひとが知覚できる光の波長範囲は約380~780nm、実用的にはおよそ400~700nmです(下図)が...
続きを読む
先送りと時間割引
やらなければいけない課題なのに、なかなか手がつけられない。他にすることもあるし……そんなこんなで毎日...
続きを読む
記憶は変化するものである
物事は正確に記憶できるものだと言われれば、そんなことはないと多くの人が思うでしょう。けれど、出来事に...
続きを読む