心理学科の会とは

日本女子大学心理学科の会は、卒業生・在学生(大学院生を含む)と専任教員(退職者を含む)を主体とする同窓会です。
会の主な活動としては、総会開催、会報「さいころじん」の発行、「研究成果報告書」の発行、講演会、会員名簿の維持管理などがあります。
1995年度から卒業生や在学生を縦につなぐ心理学科の会は、会員相互の親睦、研究活動などの情報交換の場として会員のネットワークを図ることを目的としています。
さいころじんバックナンバー
会報「さいころじん」のバックナンバーをPDFファイルにて公開しています。
心理学科の会主催 講演会
| 2024年9月14日〜16日 | 
 シンポジウムおよび企画展示「実験室の外の知覚心理学」(心理学科の会と日本視覚学会との共催) シンポジウム(2024年9月15日)企画・司会:藤崎 和香(日本女子大学) 北岡 明佳(立命館大学) 上田 彩子(日本女子大学) 企画展示(2024年9月14日~16日)「錯視・錯覚」「お菓子で錯視」 高橋 康介(立命館大学)、北岡 明佳(立命館大学)(協力:知覚心理学×街づくりプロジェクト)   | 
|---|---|
| 2022年10月16日 | 
 清河幸子(東京大学大学院教育学研究科准教授) 
協同が問題解決に及ぼす影響 
 | 
| 2019年10月19日 | 
 齋藤慈子(上智大学総合人間科学部心理学科准教授) 
—ネコの世界 〜ネコの認知とヒトとの関係〜 
 | 
| 2018年10月20日 | 
 山本淳一(慶應大学文学部教授) 
—発達支援の科学〜基礎から臨床まで〜 
 | 
| 2017年10月21日 | 
 伴由依(株式会社クリーク・アンド・リバー社) 
三浦葵(法務省法務技官) 佐野智世(東京都児童相談所児童心理司) —これが私の生きる道〜先輩方が選んだ進路とは〜 
 | 
| 2016年10月15日 | 
 飯長喜一郎(日本女子大学名誉教授・国際医療福祉大学大学院特任教授) 
—学生が飯長先生と深める心理学の時間— 
 | 
| 2015年11月14日 | 
 高田みほ 日本女子大学人間社会研究科博士課程前期17回生修了生 
—パレスチナで“大きくなる”ということ— 子ども達のたくましさ in West Bank 
 | 
| 2015年10月17日 | 
 小塩真司(早稲田大学文学学術院教授) 
—良い性格・悪い性格とは何だろうか— 
 | 
| 2013年10月19日 | 
 岡田努(金沢大学人間社会学域人文学類教授) 
—現代青年は傷つきやすいのか?〜ふれ合い恐怖、ランチメイト症候群との関連〜 
 | 
| 2012年10月20日 | 
 柏木惠子(東京女子大学文学部名誉教授) 
—人口問題と発達心理学—どうする私たち、変わりゆく今、自分らしい生き方とは・・・ 
 | 
| 2011年10月22日 | 
 橋本素子(練馬区教育相談室カウンセラー) 
福島里美(日本女子大学人間社会学部心理学科助教) —キャリアレポート 卒業生を迎えて 
 | 
| 2010年10月23日 | 
 斎藤久美子(株式会社バンダイ) 
清水麻衣(株式会社ベネッセコーポレーション) —キャリアレポート 卒業生を迎えて 
 | 
| 2009年10月17日 | 
 久保南海子(愛知淑徳大学コミュ二ケーション学部コミュニケーション心理学科専任講師) 
—キャリアレポート 卒業生を迎えて 
 | 
| 2008年10月18日 | 
 平尾由佳(静岡放送株式会社ディレクター) 
阿部亜紀子(名古屋市総合リハビリテーションセンター臨床心理士) —キャリアレポート 卒業生を迎えて 
 | 
| 2007年10月20日 | 
 中道正之(大阪大学大学院人間科学研究科准教授・大阪大学大学院人間科学研究科付属比較実験施設施設長) 
武田信子(武蔵大学教職課程教授/臨床心理士) —これからの子育て環境に必要なこと〜心理学の2つの視点から〜 
 | 
| 2006年10月21日 | 
 小片亜衣(コロロETセンター学童教室主任) 
—心理の仕事 発達臨床の現場から— 
 | 
| 2005年10月22日 | 
 鈴谷(渡辺)桃子(東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所非常勤研究員) 
窪美保子(相模原市立「陽光園」言語聴覚士) —卒業生にきく:基礎系の仕事— 
 | 
| 2004年10月23日 | 
 川原(入砂)文月(国府台病院心理療法士) 
木下亜矢(世田谷区教育相談室相談員・東京都スクールカウンセラー) 福永彩乃(市川児童相談所心理判定員) —現代社会が求める心理の仕事— 
 | 
| 2003年7月3日 | 
 平木典子(日本女子大学人間社会学部心理学科教授) 
—私と臨床心理学— 
 | 
| 2002年12月7日 | 
 久保南海子(日本女子大学人間社会研究科心理学専攻博士課程後期修了) 
内田真理子(日本女子大学人間社会研究科心理学専攻博士課程後期修了) —博士論文の内容— 
久保:老齢ザルの位置再認における行動・認知方略に関する実験的研究 
内田:3次元運動視の神経モデル  | 
| 2002年6月29日 | 
 岡本安晴(日本女子大学人間社会学部心理学科教授) 
須賀哲夫(日本女子大学人間社会学部心理学科教授) —心理学に統計って必要なんですか?— 
—これで卒論も大丈夫?— 
 | 
| 2001年11月21日 | 
 紀恵理子(甲府少年鑑別所首席専門官) 
—少年鑑別の現場から〜非行少年の心と教育を考える— 
 | 
| 2001年6月21日 | 
 生地新(日本女子大学人間社会学部心理学科助教授) 
藤山直樹(上智大学教授) —方法としての精神分析からその方法と限界について— 
 | 
| 2000年6月4日 | 
 岩立志津夫(日本女子大学人間社会学部心理学科教授) 
—私にとっての言語発達研究:実存哲学と生成文法— 
平木典子(日本女子大学人間社会学部心理学科教授) 
—子どもが果たす家族の中のさまざまな機能— 
 | 
| 1999年6月12日 | 
 藤山直樹(日本女子大学人間社会学部心理学科教授) 
—私の臨床の歩み〜空間への思いにむけて— 
 | 
| 1998年12月5日 | 
 町沢静夫(立教大学コミュニティー福祉学部・佐々木病院) 
—現代青少年の心— 
 | 
| 1997年12月6日 | 
 國谷誠明(聖徳大学人文学部児童学科教授) 
―交流分析から見た社会的構成主義―心理療法の新しい動き― 
 | 
| 1996年12月7日 | 
 斉藤学(家族機能研究所代表) 
―アダルトチルドレンに見る家族の病理― 
 | 
| 1995年12月9日 | 
 松沢哲郎(京都大学霊長類研究所教授) 
―チンパンジーの知性と文化― 
 | 






