心理学科発足当初のこと③
高校の授業科目にない心理学は、受験生にとって専攻する学科内容が必ずしも充分理解されておらず、ほとんど...
続きを読む
心理学科発足当初のこと②
前述したような教育内容を考慮して、学部内では最も定員の少ない60名としました。前評判が高く受験生が殺...
続きを読む
心理学科発足当初のこと➀
1990年に人間社会学部が西生田キャンパスに設置されました。今から30年前です。将来を見据えて心理学...
続きを読む
日本女子大学における「心理学」の位置づけ②通性と個性を重んじる教育方針
本校の教育方針に改めて注目すると、創立以来、大正4年-8年の日本女子大学校規則には、「女子を人として...
続きを読む
日本女子大学における「心理学」の位置づけ➀「心理学」の担当者:草創記のころ
日本女子大学の創立は20世紀幕開けの年1901(明治34)年4月、近代日本の女子高等教育機関が本格的...
続きを読む
成瀬仁蔵とジョン・デューイ‐臨床心理学的視点からの比較 ②
デューイの履歴を見てみると、ジョン・ホプキンス大学大学院で心理学者スタンレー・ホールに学び、博士号を...
続きを読む
成瀬仁蔵とジョン・デューイ‐臨床心理学的視点からの比較 ①
本学創立者の成瀬仁蔵とジョン・デューイ(心理学者、哲学者、社会学者)、この二人は二度対面しています。...
続きを読む
なぜ、心を測るのか?
心を測ることについて、2つの観点から考えてみます。1つは、測る必要があるという応用上の理由であり、も...
続きを読む
日本の心理療法・カウンセリングの始まりと学生相談
太平洋戦争以前の日本には心理療法といわれるものはほとんど存在しませんでした。わずかに、職業適性検査や...
続きを読む
心理学 事始め ②
ここで観察を試みてみます。今前方を見たままで鼻先に人差し指かボールペンを1本立ててみてください。像が...
続きを読む