コーピングのすすめ
私たちが生きていくにあたって、ストレスを避けることは難しいですね。テストの成績、友人関係、恋人関係、...
続きを読む
Habituation:馴れることで平気になる
新奇なものはこわい みなさんは動物と仲良くするコツを知っていますか? 「ゆっくり近づく」「大きな音や...
続きを読む
音による食感の錯覚①
パフェに入っているコーンフレークのサクサク感、サンドウィッチに入っているレタスのシャキシャキ感など、...
続きを読む
音による食感の錯覚②
(①の続き) 咬筋の筋電波形を音に変える Endo, Ino & Fujisaki(2016)はこの...
続きを読む
困難な状況からの立ち直りを支えるものーレジリエンス①
レジリエンス(Resilience)とは、元々は「変形されたものがもとの形に戻る復元力や弾力性」とい...
続きを読む
困難な状況からの立ち直りを支えるものーレジリエンス②
臨床心理学においては、妊娠期から乳幼児期に困難な状況にあり発達上のリスクがあっても、適応的に育つため...
続きを読む
「リフレーミング」:視点を変えてみてみよう②
私もこんな経験をしました。毎年あるセミナーの講師を担当しているのですが、今までは対面で行うことが前提...
続きを読む
「リフレーミング」:視点を変えてみてみよう➀
ここにコップに半分の水があります。さて皆さんは、「半分も入っている」と思うでしょうか?それとも「半分...
続きを読む
日本女子大学における「心理学」の位置づけ②通性と個性を重んじる教育方針
本校の教育方針に改めて注目すると、創立以来、大正4年-8年の日本女子大学校規則には、「女子を人として...
続きを読む
日本女子大学における「心理学」の位置づけ➀「心理学」の担当者:草創記のころ
日本女子大学の創立は20世紀幕開けの年1901(明治34)年4月、近代日本の女子高等教育機関が本格的...
続きを読む