入門心理学

shiozaki2.png

困難な状況からの立ち直りを支えるものーレジリエンス②

臨床心理学においては、妊娠期から乳幼児期に困難な状況にあり発達上のリスクがあっても、適応的に育つため...

続きを読む

water-and-cup2.png

「リフレーミング」:視点を変えてみてみよう②

私もこんな経験をしました。毎年あるセミナーの講師を担当しているのですが、今までは対面で行うことが前提...

続きを読む

water-and-cup.png

「リフレーミング」:視点を変えてみてみよう➀

ここにコップに半分の水があります。さて皆さんは、「半分も入っている」と思うでしょうか?それとも「半分...

続きを読む

shihryo.png

日本女子大学における「心理学」の位置づけ②通性と個性を重んじる教育方針

本校の教育方針に改めて注目すると、創立以来、大正4年-8年の日本女子大学校規則には、「女子を人として...

続きを読む

naruse_musium_09.jpg

日本女子大学における「心理学」の位置づけ➀「心理学」の担当者:草創記のころ

日本女子大学の創立は20世紀幕開けの年1901(明治34)年4月、近代日本の女子高等教育機関が本格的...

続きを読む

candies.jpg

色彩知覚と色名の習得③-先天盲開眼者MMによる色名呼称の自発的発生順序

色の知覚が可能になる過程で、色彩表現はどのように変化するのでしょうか?ここでは、先天盲開眼者(註1)...

続きを読む

色鮮やかなパプリカ(ぱくたそ).jpg

色彩知覚と色名の習得②-言語の進化に伴う基本色名の増加順序

Berlinらは、98におよぶ言語系の調査参加者に基本となる色彩語を報告してもらい、次に329枚のマ...

続きを読む

naruse_musium_trees.jpg

成瀬仁蔵とジョン・デューイ‐臨床心理学的視点からの比較 ②

デューイの履歴を見てみると、ジョン・ホプキンス大学大学院で心理学者スタンレー・ホールに学び、博士号を...

続きを読む