成瀬仁蔵とジョン・デューイ‐臨床心理学的視点からの比較 ①
本学創立者の成瀬仁蔵とジョン・デューイ(心理学者、哲学者、社会学者)、この二人は二度対面しています。...
続きを読む
なぜ、心を測るのか?
心を測ることについて、2つの観点から考えてみます。1つは、測る必要があるという応用上の理由であり、も...
続きを読む
記憶は変化するものである
物事は正確に記憶できるものだと言われれば、そんなことはないと多くの人が思うでしょう。けれど、出来事に...
続きを読む
日本の心理療法・カウンセリングの始まりと学生相談
太平洋戦争以前の日本には心理療法といわれるものはほとんど存在しませんでした。わずかに、職業適性検査や...
続きを読む
なぜ坂は急に見えるのか? ②
心理学コラム「なぜ坂は急に見えるのか? ①」で紹介した坂の斜度の過大視は、日常で感じられる錯視の一例...
続きを読む
なぜ坂は急に見えるのか? ①
公認心理師の受験資格に必要な指定科目でもある「知覚・認知心理学」では、人間が物や環境を認識するしくみ...
続きを読む
心理学 事始め ②
ここで観察を試みてみます。今前方を見たままで鼻先に人差し指かボールペンを1本立ててみてください。像が...
続きを読む
心理学 事始め ①
心理学は心の内側と外側の世界との結びつきを考える学問といえます。ここでの外側は物理的生理的な変化の世...
続きを読む
ナルシシストは本当に「自分が大好き」?
「自分はすごいんだ」「もっと注目して褒めてほしい」「自分が正しいのにどうしてわからないんだ!」といっ...
続きを読む
「みんな」と友達にはなれない理由 ② ー時間と同盟仮説ー
前回、親密な関係を持てる人の数は15人程度だという話を書きました。その理由として、認知能力の限界とい...
続きを読む