他者の心を推測する:「投影」のお話
私たちは日々、他者がどんな気持ち・考えを持っているのかを推測していると言えます。例えば、朝起きて家族...
続きを読む
主体感:「自分が行っている」という感覚
何かしらの行為をしたときに、自分がその行為の主体であると言う実感を主体感(the sense of ...
続きを読む
音による食感の錯覚②
(①の続き) 咬筋の筋電波形を音に変える Endo, Ino & Fujisaki(2016)はこの...
続きを読む
音による食感の錯覚①
パフェに入っているコーンフレークのサクサク感、サンドウィッチに入っているレタスのシャキシャキ感など、...
続きを読む
赤ちゃんの視力はどれぐらいですか?②
ネットで「赤ちゃんの視力」と検索すると、時々「赤ちゃんは目の前20cmから30cmしか見えていません...
続きを読む
赤ちゃんの視力はどれぐらいですか?①
マスコミや雑誌からの取材などでよく聞かれる質問の1つに「赤ちゃんの視力はどれぐらいですか?」というも...
続きを読む
傷つきから人は成長することができる;PTG(心的外傷後成長)②
PTGの評価方法 PTGを評価するには、現在よく用いられているのが、「心的外傷後成長尺度(PTGI:...
続きを読む
傷つきから人は成長することができる;PTG(心的外傷後成長)➀
PTGとは PTG(Posttraumatic Growth;心的外傷後成長)は、「トラウマティック...
続きを読む
赤ちゃんは「影が暗い」とわかるのか➀
心理学の重要なトピックである「錯視」は、物理的な世界と主観的な世界の間のずれが顕在化したものであり、...
続きを読む
赤ちゃんは「影が暗い」とわかるのか②
Checker Shadow錯視が示すような“影とは周囲より照明量が少なく暗い部分である”という前提...
続きを読む