共感性が高いと危険である?

執筆者:石黒格(元心理学科教員・立教大学教授)
2281605_s.jpg

「あの人は共感的だ」とか「共感性が高い」という言葉は、たいていは褒め言葉としてとらえられているでしょう。逆に、「共感性に乏しい」人と仲良くしたい人は、あまりいないはずです。臨床心理学の世界でも、共感はよいカウンセリング・セッションを行うための大前提のひとつになっています。

 共感性は、2つに分けて理解されます。情動的共感性と、認知的共感性です。情動的共感性とは、相手の情動や感情を自分の情動や感情として写し取ることです。悲しんでいる相手の傍らにいたときに、自分まで悲しくなるといった現象を指します。対して、認知的共感とは、相手の情動や感情を自分のものとして写し取ることなく、「相手は悲しんでいるのだ」と理解するプロセスを指します。両者は同時に起きることもありますが、一方のみが起きることも十分にある、独立した過程です。

 冒頭に書いたように、共感はよいものと考えられることがほとんどです。しかし、心理学者のP.ブルームは共感に基づく判断は、むしろ危険で、社会の中で様々な問題を悪化させていると主張しています。私たちは物事について判断するとき、特に社会的な問題について判断するときは、共感に基づくべきではないとブルームは主張します。たとえば、社会福祉政策について判断するとき、援助を必要としている人の大変な気持ちが伝わってくるとか、こないとか、そういう基準で判断してはならないとしているのです。

 彼が危険視するのは特に情動的共感です。その理由はいくつかあります。ひとつは、情動的共感が生じるのは、自分の近くにいて「見える」人たちに対して、しかも近しい人や似ている人には生じやすい一方で、その逆の人たちには生じにくいことです。まったく知らない人や、目の前にいない人がどんなに辛い状況にいたとしても、私たちは情動的には共感しません。しかし、社会問題のほとんどは、自分たちとは直接の関わりのないところで生じています。

 二つ目の理由は、共感性は、もともと敵対的な関係にある場合には、より敵対的な行動を引き起こすことすらあることです。相手に苦痛を与えたいと思うときには、共感性が高いほうが、より相手の苦痛を理解でき、「適切な攻撃」を加えることができるのです。

 最後に紹介する理由は、情動的共感から生じる援助には、共感から生じた自分自身のネガティブな情動を解消する目的から、無意識のレベルで生じている部分があることです。このようなプロセスでも援助はもちろん起きやすくもなりますが、一方で、ネガティブな情動を解消する方法は援助に限りません。単にその場から立ち去って「見えないようにする」ことだけで解消できますし、そのほうが簡単でさえあります。さらに悪質な場合、苦しんでいる人を自業自得と攻撃することでも解消できます。「悪者」の悲劇は快をもたらすことは、脳科学でも明らかになっていることです。

 では、共感性は消し去るべきなのでしょうか。そうではありません。ブルームは、認知的共感にこそ、社会的には重要な意義があると主張します。認知的共感と他者への尊重、たとえば「人は誰しも幸せになる権利を持っている」という考え方が組み合わされたとき、私たちは相手の感情がどうであれ、また自分の感情がどうであれ、誰かに援助の手を差し伸べるでしょう。このとき、私たちは目の前にいない人、自分の仲間ではない人にも手を差し伸べることができますし、そのほうが適切な対処ができる場合も多々あります。例えば医者と患者、親と乳幼児の関係を考えてみてください。患者や赤ちゃんの情動に巻き込まれていては、適切な対処ができませんよね。

 ブルームは、大切なのは共感ではなく、思いやりであると主張しています。そして、情動的共感性よりも、思いやりを身につけることのほうが容易だともしています。次に苦しんでいる人や悲しんでいる人にであったら、その人の苦しみや悲しみを感じ取れるかどうかではなく、その人の辛さを解消するためにできることを理性的に考えてみてはいかがでしょうか。

ポール・ブルーム 反共感論:社会はいかに判断を誤るか 白揚社