2022.05.09 おもしろ心理学, 研究動向 赤ちゃんの視力はどれぐらいですか?② ネットで「赤ちゃんの視力」と検索すると、時々「赤ちゃんは目の前20cmから30cmしか見えていません... 続きを読む
2022.05.09 おもしろ心理学, 研究動向 赤ちゃんの視力はどれぐらいですか?① マスコミや雑誌からの取材などでよく聞かれる質問の1つに「赤ちゃんの視力はどれぐらいですか?」というも... 続きを読む
2022.02.17 おもしろ心理学, 研究動向 傷つきから人は成長することができる;PTG(心的外傷後成長)② PTGの評価方法 PTGを評価するには、現在よく用いられているのが、「心的外傷後成長尺度(PTGI:... 続きを読む
2022.02.17 おもしろ心理学, 研究動向 傷つきから人は成長することができる;PTG(心的外傷後成長)➀ PTGとは PTG(Posttraumatic Growth;心的外傷後成長)は、「トラウマティック... 続きを読む
2022.01.20 研究動向, おもしろ心理学 赤ちゃんは「影が暗い」とわかるのか➀ 心理学の重要なトピックである「錯視」は、物理的な世界と主観的な世界の間のずれが顕在化したものであり、... 続きを読む
2022.01.20 研究動向, おもしろ心理学 赤ちゃんは「影が暗い」とわかるのか② Checker Shadow錯視が示すような“影とは周囲より照明量が少なく暗い部分である”という前提... 続きを読む
2021.11.23 おもしろ心理学, 研究動向 貧困は自己責任か 欠乏と認知能力② 途上国の貧しい農家を対象とした研究があります。専業の農家では、収入は収穫期にまとめて入りますが、次の... 続きを読む
2021.11.23 おもしろ心理学, 研究動向 貧困は自己責任か 欠乏と認知能力➀ 自己責任が社会の風潮です。なにか悪いことが起きると、状況を無視して被害者本人になんらかの落ち度がある... 続きを読む
2021.09.13 研究動向, おもしろ心理学 AR(拡張現実技術)表現をめぐる子どもたちの反応 さまざまな新しい映像技術が私たちの生活を変えはじめています。そのひとつとしてAR(Augmented... 続きを読む
2021.07.31 研究動向, おもしろ心理学 マスクがこどもの発達に与える影響を考える② 透明フェイスシールドはむしろ、こどもたちのことばの聞き取りをしづらくしてしまうかもしれない。その理由... 続きを読む