色彩知覚と色名の習得②-言語の進化に伴う基本色名の増加順序
Berlinらは、98におよぶ言語系の調査参加者に基本となる色彩語を報告してもらい、次に329枚のマ...
続きを読む
色彩知覚と色名の習得①-色の弁別と識別
ひとが知覚できる光の波長範囲は約380~780nm、実用的にはおよそ400~700nmです(下図)が...
続きを読む
先送りと時間割引
やらなければいけない課題なのに、なかなか手がつけられない。他にすることもあるし……そんなこんなで毎日...
続きを読む
成瀬仁蔵とジョン・デューイ‐臨床心理学的視点からの比較 ②
デューイの履歴を見てみると、ジョン・ホプキンス大学大学院で心理学者スタンレー・ホールに学び、博士号を...
続きを読む
成瀬仁蔵とジョン・デューイ‐臨床心理学的視点からの比較 ①
本学創立者の成瀬仁蔵とジョン・デューイ(心理学者、哲学者、社会学者)、この二人は二度対面しています。...
続きを読む
なぜ、心を測るのか?
心を測ることについて、2つの観点から考えてみます。1つは、測る必要があるという応用上の理由であり、も...
続きを読む
記憶は変化するものである
物事は正確に記憶できるものだと言われれば、そんなことはないと多くの人が思うでしょう。けれど、出来事に...
続きを読む
日本の心理療法・カウンセリングの始まりと学生相談
太平洋戦争以前の日本には心理療法といわれるものはほとんど存在しませんでした。わずかに、職業適性検査や...
続きを読む
なぜ坂は急に見えるのか? ②
心理学コラム「なぜ坂は急に見えるのか? ①」で紹介した坂の斜度の過大視は、日常で感じられる錯視の一例...
続きを読む
なぜ坂は急に見えるのか? ①
公認心理師の受験資格に必要な指定科目でもある「知覚・認知心理学」では、人間が物や環境を認識するしくみ...
続きを読む