交流会(合同ゼミ)で先輩とお話しできた一日(藤崎ゼミ)

7月のある日、私たちのゼミ(認知心理学・藤崎ゼミ)では、私たち3年生と、4年生・大学院生の先輩方との交流会(合同ゼミ)が開催されました。先輩方と交流できることで、より藤崎ゼミの雰囲気を感じられる部分があったり、卒論や就活などのアドバイスをもらえたりしてとても楽しい時間でした。
先生がお菓子やペットボトルのお茶を用意してくださり、さらにリゾートっぽいBGMまで流してくださって、交流会はとてもやさしく穏やかな雰囲気で始まりました。
当日は「就活グループ」と「卒論・院試グループ」に分かれて先輩方のお話を伺い、途中で席替えもあったので、どちらのテーマにも触れることができました。
🧳 就活のこと
就活に関しては、何がわからないのか何が不安なのかも把握できていなかったけれど、今の時期にしておいたほうがいいことや、夏インターンの進め方、ES・面接対策など、先輩方から具体的なアドバイスがたくさん聞けて、とても参考になりました。
大学主催の説明会でも就活の進め方は教えてもらえるけれど、そこではなかなか聞けないような、リアルな体験談がとても参考になりました。動画で自己PRをすることもあると聞いて驚きましたが、藤崎ゼミで学んでいる音編集や動画編集のスキルが役に立ちそうで良かったです。おすすめの就活アプリや、キャリア支援課の活用方法なども教えていただき、自分自身の将来に繋がる貴重な機会であったと感じます。「焦らなくても大丈夫」という言葉に安心しつつも、「今のうちにできることはある」と前向きな気持ちになれました。かなり前から就活を始めた方も、最初は緩く始めた方もいて、いろいろなやり方があっていいんだ、と安心しながら聞けました。実際に就活を終えている先輩方から聞く話はとても説得力と安心感があり、自分も就活を頑張ろうという気持ちになることができました。
📚 卒論・大学院のこと
卒論については、テーマの決め方や実験刺激の作成方法、データの取り方・まとめ方まで、先輩方が丁寧に説明してくださり、モチベーションが上がりました。卒論発表会の準備や当日の雰囲気、質疑応答についてのエピソードなども聞けて、少しずつイメージが具体化してきた気がします。
さらに、大学院進学に関しても、ゼミの大学院生の先輩方に直接相談できる機会があり、「こんなふうに相談できる環境ってありがたいな」と改めて感じました。
🎓 合同ゼミを通して深まったつながり
最後に全体での質問タイムがありました。私たち3年生からの質問が多く答えきれないほどあったのにも関わらず、先輩方がとても優しく一つ一つ丁寧に答えてくださり、とてもありがたかったです。そして会の最後には、ゼミの集合写真も撮りました!
今回の合同ゼミを通して、聞きたいことをほとんど聞くことができて、自分自身のこれからについて前向きに考えるきっかけができ、漠然とした不安がかなり和らぎました。先輩方の優秀な後ろ姿を追いかけるように、私たちも残り1年半精進したいと思います。
私たちのために優しく丁寧にお話してくださった先輩方、本当にありがとうございました!また交流などできる機会があればいいなと思います。