心理学実験Ⅱはこんな実習です

Agroup_2.jpg

「心理学実験Ⅱ」は2年生の学科必修科目です。1年生のときに必修で履修する「心理学実験Ⅰ」に引き続き、心理学のさまざまな実験手法や検査法を、実際に手を動かし、データを取りながら学びます。実習は3つのグループのわかれ、常に感染対策を行いながら、学びを止めないように慎重に対面授業を続けています。


各グループに専属のTA(ティーチングアシスタント)として大学院生がついていて、いろいろな場面でサポートをしてくれます。各グループのTAさんからコメントをいただきました。

==

  • Aグループでは現在、PsychoPyという心理実験用のアプリでプログラムをはしらせ、データをとっています。また、実際に実験のプログラミングもします。実験内容は顔の同定です。2種類の顔写真が提示され、それが同一人物かを回答していきます。学生のみなさんがとてもスムーズにプログラムを作成していてすごいなと思いました(私のときもこんな授業受けたかったです笑)。
  • Bグループでは、HTPPテストという、家・木・人を描き、絵からその人のパーソナリティを理解する心理査定を実際に行いました。4枚の画用紙に鉛筆で描写し、その絵を解釈していく検査法です。私が学部生のときにも同じ授業を受けたのを思い出しましたが、自分では気づかなかった一面を、新たに理解できた覚えがあります。解釈の仕方は技量不足のせいか、難しかったです。
  • Cグループでは、質問紙法という調査方法の概要と、SPSSという統計解析ソフトの使い方を、PCを使って学んでいます。日常生活の中では使わないような専門的なソフトですが、学生の皆さんがスムーズに操作しているのが印象的でした。

==

先輩たちに「心理学実験ってどうでした?」と聞くと、ほぼ全員がレポートに追われた日々を思い出し、遠い目をします。それくらいレポートのボリュームが多いのですが、ここで踏ん張ることで、卒論作成につながるデータの取得や解析、結果の書き方が身に着きます。というわけで、がんばれ!実Ⅱ履修生たち!!