健康・医療心理学 ある日の授業風景

健康医療心理学1枚目.jpg

今日は、健康・医療心理学の授業風景を紹介します。 

健康・医療心理学は、1年生から受講できる科目で、前半は健康心理学、後半は保健・医療領域(精神科病院や、母子保健領域、児童・思春期の臨床や、医療観察法病棟における臨床など)について学ぶ授業です。 

スクールカウンセラーなど臨床場面で活躍するために求められる資格には、臨床心理士公認心理師という2つの資格があります。 

本学の心理学科、および大学院心理学専攻で所定の単位を取得すれば、どちらも受験資格を得られます。 

 

さて、この2つの資格のうち、一方は国家資格です。どちらが国家資格かわかりますか? 

 

   

正解は… 

   

臨床心理士? 

          

正解は、公認心理師です。 

ただし、歴史が長いのは臨床心理士の方なんです。臨床心理士資格の養成が始まったのは1996年で、公認心理師の養成は2018年にスタートしたばかりです。 

つまり、今現場で活躍しているスクールカウンセラーや医療機関のカウンセラーは、臨床心理士資格を取得している方が中心です。 


この健康・医療心理学は、公認心理師資格対応科目のひとつです。1年生から受講できる授業なので、まだ資格を取得するか迷っている学生も受講しています。私が医療機関で長く臨床心理士として働いてきたので、実際の臨床経験についてもお話しています。 

授業を通して、自分が本当に資格取得を目指すのかを考えてもらえればと思います。


もちろん、資格取得を目指さない学生もたくさん受講しています。前半の健康心理学は、メンタルヘルスの問題に興味が無くても、より健康的な生活をしたいと思っている人たちに関心を持ってもらえるような内容が含まれています。 

 

以下は、受講生の皆さんの感想(抜粋)です。 

 

  • なぜ、臨床心理士があるのに、公認心理師という資格ができたのか、国家資格である必要があるのはなぜなのか、その背景がわかりました。 

 

  • 心理職に興味があり、将来進む道の一つとて考えているので授業を聞けて良かったです。公認心理師と臨床心理士の違いや養成カリキュラムについて、インターネットで調べても何が正解なのかわからなくて不安でしたが、経験のある先生から詳しく聞くことができて安心しました。 

 

  • 短い期間で心理職としての仕事や立場が確立されてきたんだなと思いました。実際に働いている心理士/心理師にも、これからなろうとしている人にもまだまだ、沢山の問題があるのだと気づきました。