1年次〜
- 心理学概論Ⅰ
-
心理学のなりたち、ヒトの心の基本的な仕組みやはたらき(感覚、知覚、学習、記憶、動機づけ、情動など)について、その概略を学びます。
- 臨床心理学概論
-
臨床心理学は、人の心の悩みや病に対応し、健康の保持増進を目指す実践的な心理学です。この授業では、その成り立ちや基本的な人間観を理解し、主要な臨床心理学の理論を概観して、基礎的な知識を身につけることを目指します。
- 心理学研究法
-
基礎心理学では知覚・認知・発達・神経科学などのトピックを題材に、ヒトの心を科学的に研究する方法論を学びます。臨床心理学ではロールプレイを通じ、カウンセラーにとって重要な理解・共感のプロセスを学びます。
- 心理学統計法Ⅰ・Ⅱ
-
心理学では、データを取りそれを分析した結果を元にして科学的に研究を進めていきます。この授業では演習室でデータを実際に扱いながら、統計の基礎的な知識の習得を目指しています。
- 心理学実験Ⅰ
-
実験や観察を通じて基礎心理学に関わる現象を理解します。感覚・学習・記憶についての実験、ラットやニホンザルなどの動物の行動観察をおこなうと同時に、データ解析や論文作成の方法について学びます。
- 健康・医療心理学
-
前半は、健康心理学を中心に、心身の健康に関わる生理・心理・社会的なメカニズムについて理解を深めます。後半は、医療における心理的支援について理解するために、精神科、心療内科や小児科、母子保健領域など様々な診療科に関する知識について学びます。
- 人体の構造と機能及び疾病
-
医学一般の基礎知識を身につけ、医療における基本的な考え方を理解することを目標にその基盤となる人体の構造や機能についての解説を行います。さらに疾病や障害の内容について、福祉および心理の分野において必要とされることを中心に概略的な解説を行います。※教養科目
- 精神疾患とその治療
-
精神疾患、精神医学は「日常」の延長上に存在するものです。この授業では、現代社会が今注目している精神疾患への理解を深め、誤解や偏見による相互不利益を生じることなく関係性を構築するための知識や態度を学びます。
ここに載っていない面白い授業がまだまだあります。シラバスや履修の手引きで最新の情報をチェックしてください。